Wednesday, May 29, 2019

備後落合駅の春~JR芸備線

冬の訪問に続きまた春にも備後落合駅に一寸立ち寄りました。
最初に目に付いたのがこれあの「おでんの入った立ち食いうどん」かつてはこの駅のホームで売っていたのを一度だけご馳走になった昭和47年頃のこと。ドライブインおちあいまでいけばこの時のうどんが復活しているのでしょうか。冬の備後落合駅訪問の際にも触れましたが当時は有人駅だったことや急行ちどりと急行たいしゃくがここで連結されたり分離されたりして広島方面や米子または新見方面に向かっていたことなど思い出します。この駅は現在でもわかりますがかなり大きな駅です。
1番から3番線まであります。
今では木次線のトロッコ列車「おろち号」の終着駅であり始発駅です。
島根県内の木次線の各駅には神話の愛称が付けられています。
かつての蒸気機関車の写真で待合室はいっぱいです。
ようこそ備後落合へ
駅名表示板です。
です。
ここを訪れた人の思い出が綴られています。
道後山駅方向
備後西城方向
1番から2・3番線にはここを渡ります。
時刻表です。
 駅前の桜の木です。
この駅と同年齢!!



島根県道38号線(掛谷上阿井線)沿いの小さな滝

 国道432号線で高野町の和南原から大貫峠を越え阿井に来ました。阿井から島根県道38号線(掛谷上阿井線)に入り掛谷方面に向かっていくと途中から狭い道になりました。ここに小さな滝が流れています。最初の滝がやや大きく2つ目のはかなり小さめです。 最初の滝 2つ目の滝 その後再び広い道...