Wednesday, December 30, 2015
雨の三江線 宇都井駅付近の鉄橋を行く神楽号
12月31日の三江線はあいにくの雨、宇都井駅手前付近の鉄橋を神楽号がわたって行きます。行く途中雨になり残念でしたが撮って来ました。ここはまた晴れた日に来たいと思います。
Tuesday, December 29, 2015
三江線の両出口が陸橋に挟まれた橋の真下を通り抜けるトンネル
三江線の香淀と式敷駅の間にある門田のトンネルは上を道路が通っていてその前後真上は陸橋があります。道路側から言えば真下に位置する珍しいトンネルです。
上2枚は式敷側から見たトンネルです。
ここからは香淀側から見たトンネルで↑の橋から見ていきます。
橋の下は線路です。
こちらは橋の下トンネルの入口。
入口に門田とあります。
横から撮りました。
Saturday, December 26, 2015
松江自動車道無料区間・広島県道39号線・旧広島県道39号線が並走する口和町竹地付近
口和町竹地付近には松江自動車道無料区間・広島県道39号線・旧広島県道39号線が併走する区間があり旧県道からの眺めは良好です。道路が3本並んで見えると聞いて早速撮りに来ましたこれです。
左から松江自動車道・広島県道39号線・旧広島県道39号線と並びます。
ちょっと高めから。
小雪の舞い散る口和町竹地の松江自動車道無料区間・急勾配地点を越えていく一畑・広電グランドアロー・日ノ丸自動車メリーバード
小雪の降り始めた松江自動車道・無料区間の口和町竹地付近の急勾配地点を次々と高速バスが通り過ぎて行きます。
Monday, December 21, 2015
12月12日開催された布野町・作木町合同のアンテナショップ部会のイベント 三次きん菜館前
12月12日は布野町と作木町合同のアンテナショップ部会のイベントが三次きん菜館前で開催されました。その日の情景です。アップが随分遅れました。
こちらは餅つき風景
お客さんもチャレンジ
ついた餅を作っているところ。つきたての餅の販売です。
しし鍋が出来上がりです。
来店されたお客さんにふるまわれています。
こちらはイベントの準備にかかる参加者。
これは野菜の出張販売車の出発です。今日はどこへ行くのかな。
Sunday, December 20, 2015
香淀-作木口間の江川沿いに走る三江線(写真)
国道375号線から江川に架かる「みくにばし」を渡ったら三江線作木口駅があります。そこから三次方面に向かう狭い道が三江線に沿って走ります。ここには数多くの三江線の橋脚が目立ちます。そこを香淀に向け下って行きます。三江線の線路や江川に沿った陸橋の橋脚を撮影。そこに列車もやって来ます。
作木口の時刻表
途中このような陸橋が多くあります。
江の川に沿った狭い道
三江線陸橋を潜って行きます。
崖っぷちのトンネル
この橋は曲がって行きます。
さあ列車が来ました。
Thursday, December 17, 2015
作木町で採れた「みかん」が出荷されていた 三次きん菜館
三次きん菜館の野菜陳列台に並んでいたひとつに作木町で採れたみかん。江川沿いは最近の温暖化を受け随分暖かくなり内陸部の作木町でも標高の低い地帯ではみかんの栽培ができると聞いていましたが実物を見るのは初めてです。
Tuesday, December 15, 2015
横谷米の試食会 三次きん菜館
2015年12月12日土曜日広島市安佐南区緑井の国道54号線沿いのある三次きん菜館で開かれました。品種はこしひかりで布野町横谷の標高450m以上の地帯で堆肥施用という条件により栽培された米です。
こちらが30kg袋です。これがよく売れたそうです。
この日の販売価格表です。
こちらは5kg入り精米済み袋です。数量はこちらがよく売れているのだそうです。
横谷米は3月下旬に水がし、種播きをし苗が伸びてきたら5月初頭から中旬ころ田植えとなり9月に刈り取って農協に出荷されここで乾燥や袋詰めなど荷造りされ出荷となります。
試食会場で炊きたての米の試食準備ができました。
現地から来た横谷米生産部会(個人や法人)の人たちによって試食会が始まりました。
ふるさと林道 横谷高暮線を行く 写真集
先日三次市布野町上布野の国道54号線から現在工事中の君田町櫃田の茗荷谷山国有林付近の工事中地点まで行ってきました。先行して動画でのアップをしていますがこれだけではわかりづらいので復路ではあちこちで写真を撮って来ました。吸谷線の最後の民家を過ぎるあたりからがこのふるさと林道 横谷高暮線となり山越えをして行くところの峠付近が布野町と君田町の境界線となるそうです。建設している道路幅は4Mということです。
横谷の本谷地区は布野川の上流でもありあちこちにこのような立札が目立ちます。この線には途中釣り堀「フィッシングガーデン吸谷」の入口がありました。今回はこちらには立ち寄らずふるさと林道 横谷高暮線に張り付きました。この線は三次市布野町横谷から君田町櫃田を通り庄原市高野町高暮を結ぶ道で全長12.3KMということです。参考に載せておきます。URLhttp://www.geocities.co.jp/nourindou/newsuper/superforestloadh.html
高暮側では広島県道456号線、通称下門田泉吉田線と繋がるということです。
ふるさと林道 横谷高暮線を吸谷側から載せて行きます。
途中こんな道案内標識が立っています。ここでふるさと林道 横谷高暮線方向に向かいます。
正面から見た行き先表示です。
ここからずっつ進んでいきます。ちなみに国道54号線から工事中の地点まで約20分かかりました。
こんな建物に出くわしました一寸降りてみます。
横谷生活環境保全林整備事業とあり説明が書かれた表示板がありました。
更に進んでいくとどうやら道も頂上付近まで来てしまいました。ここを過ぎると坂が下りになってきます。ここらあたりが布野町と君田町の境界線地帯になるのでしょうか?
峠を過ぎ道を下っていくと黒い立札が目に入ります。ここで再び降りてみます。
国有林借受標識なるものが建てられておりました。
ここから更に下って行きます。かなり大きなカーブがあります。
茗荷谷山国有林と表示されています。
林道から櫃田方面を撮ってみました。
工事地点に近いところまで来ました。
こんな風景にも遭遇します。立派な形の山が見えます。いい景色です。
横谷の本谷地区は布野川の上流でもありあちこちにこのような立札が目立ちます。この線には途中釣り堀「フィッシングガーデン吸谷」の入口がありました。今回はこちらには立ち寄らずふるさと林道 横谷高暮線に張り付きました。この線は三次市布野町横谷から君田町櫃田を通り庄原市高野町高暮を結ぶ道で全長12.3KMということです。参考に載せておきます。URLhttp://www.geocities.co.jp/nourindou/newsuper/superforestloadh.html
高暮側では広島県道456号線、通称下門田泉吉田線と繋がるということです。
ふるさと林道 横谷高暮線を吸谷側から載せて行きます。
途中こんな道案内標識が立っています。ここでふるさと林道 横谷高暮線方向に向かいます。
正面から見た行き先表示です。
ここからずっつ進んでいきます。ちなみに国道54号線から工事中の地点まで約20分かかりました。
こんな建物に出くわしました一寸降りてみます。
横谷生活環境保全林整備事業とあり説明が書かれた表示板がありました。
更に進んでいくとどうやら道も頂上付近まで来てしまいました。ここを過ぎると坂が下りになってきます。ここらあたりが布野町と君田町の境界線地帯になるのでしょうか?
峠を過ぎ道を下っていくと黒い立札が目に入ります。ここで再び降りてみます。
国有林借受標識なるものが建てられておりました。
ここから更に下って行きます。かなり大きなカーブがあります。
茗荷谷山国有林と表示されています。
林道から櫃田方面を撮ってみました。
工事地点に近いところまで来ました。
こんな風景にも遭遇します。立派な形の山が見えます。いい景色です。
Subscribe to:
Posts (Atom)
旧JR【元国鉄】三江線の作木口駅が作木口駅公園になっています!
旧JR元国鉄三江線の作木口駅にガチャが設置してあると聞いて早速行ってきました。この駅があるのは作木町の対岸にある邑南町、江川【ごうのかわ】沿い。 宇都井駅や口羽駅同様ここも作木口駅公園となっていました。 当駅と周辺の地図。 全景 駅のホームもげ現役当時の姿で残っています。 訪問...

-
島根県道166号線を上川戸に向け下って行くと槙代というバス乗り場がありその僅か手前に「井元の湯」という表示板が立てられていました。 ここもネット上ではかなり多く紹介されていましたが実際に現地に向かってみたら山道で倒れた竹に遮られていたりでほとんど人が通った感じではあ...
-
備北交通三次中学校始発敷名行の小型低床バス、なんとこの車の座席には同社のマスコットキャラクター「ヴィッキー&さくら」がデザインされていました。この線は昨年までは芸陽バスが運行していましたが同社撤退後は同社が運行しています。