Sunday, October 31, 2010
ボンネットバスがやって来た
2010年ふるさとまつり「わがまち布野 夢・未来」にレトロなバスボンネットバスがやって来ました。今回このバスを招 待したのは布野町で食と脱温暖化を考える会で、このバスは福山自動車時計博物館から やって来ました。バスには環境問題に取り組む団体からの廃油でよって走らせているということで 同館では来館者に対し試乗会も行っているそうです。今回来たのは一昔前の懐かしい「ニコニコバス」です。こちらにもっと多くの写真を載せています。以下のURLでご覧下さい。→http://iweby.ninja-web.net/bonnnet/bonnetbuses.html
Saturday, October 30, 2010
10月31日 布野にボンネットバスがやって来る
明日10月31日は三次市布野町にある布野保健福祉センター「布野運動公園」でふるさとまつり「わがまち布野 夢・未来」と題するイヴェントが10時頃から開催されます。チラシによるとここにボンネットバスがやって来るとのことで試乗もできるとか、そのほかこども神楽や歌謡ショーなど様々なステージショーも予定されているそうです。↑はイヴェントのチラシからのpick upです。明日は本物の写真を撮りに行ってみるつもりです。
Saturday, October 23, 2010
昭和30年代建設された天神発電所(水力)
昭和30年代に布野川には2箇所当時の布野農協(現三次農協)により水力発電所が建設されました。布野町上布野に天神発電所、下布野の河戸発電所でいずれも水力を利用しての中国電力へ売電となっています。このほか布野川には中国電力の布野発電所が1箇所稼動しています。最近は写真でもわかりますが随分水量が減少した感があります。やはり梅雨明け以来あまり雨が降っていない影響でしょう。ただ通常使うにはこの時期としては平年ほど不足感がないと感じます。
Wednesday, October 13, 2010
秋の味覚~しその実
古くから使われている秋の食材、「しその実」が一面に実っています。その葉は夏にはシソジュースや梅漬などの色素として使われています。この実の先端部分に15cmほどの実がなります。花びらが散り実が出来てきたらその穂を摘み取りてんぷらにすると美味です。
Monday, October 11, 2010
あっちこっち整理していて見つけたQSLカード”KYOI”
30年以上も前BCLが大人気でよく短波放送を聴いていました。中でもミュージック専門の局Kyoiは流しっぱなしで聞いていました。1回だっけ受信報告なるものを送り、同局から受け取ったQSLカードがあっちこっち整理していて何十年ぶりに見つかりました。表ははがきになっていました。
Saturday, October 09, 2010
Friday, October 08, 2010
2010年10月2日から三次市街地循環バス"くるるん"運行開始~備北交通
備北交通は2010年10月ダイヤ改正を行い三次市でJR三次駅から同市市街地の主要地点を廻り再びJR三次駅に戻る市街地循環型バスの運行を小型低床車輌で開始しました。黄色のボディーカラーでよく目立つため遠くからでもこのバスが来ればすぐわかります。同社は近年バリアフリー、環境対応車の導入を積極的に進めていますが更に利便性の向上にも努めてきています。
Wednesday, October 06, 2010
Tuesday, October 05, 2010
秋の味覚 栗は今年豊作?
一本の枝に多くの栗が実を付けています。今年猛暑だったことでこれは栗には好影響だったのでしょうか?多くの野菜、特に葉物の出来はというと病虫害などに悩まされ不足気味の今日ですが。
↓は動画です。三角印をクリックしてご覧下さい。
↓は動画です。三角印をクリックしてご覧下さい。
Subscribe to:
Posts (Atom)
旧JR【元国鉄】三江線の作木口駅が作木口駅公園になっています!
旧JR元国鉄三江線の作木口駅にガチャが設置してあると聞いて早速行ってきました。この駅があるのは作木町の対岸にある邑南町、江川【ごうのかわ】沿い。 宇都井駅や口羽駅同様ここも作木口駅公園となっていました。 当駅と周辺の地図。 全景 駅のホームもげ現役当時の姿で残っています。 訪問...

-
島根県道166号線を上川戸に向け下って行くと槙代というバス乗り場がありその僅か手前に「井元の湯」という表示板が立てられていました。 ここもネット上ではかなり多く紹介されていましたが実際に現地に向かってみたら山道で倒れた竹に遮られていたりでほとんど人が通った感じではあ...
-
備北交通三次中学校始発敷名行の小型低床バス、なんとこの車の座席には同社のマスコットキャラクター「ヴィッキー&さくら」がデザインされていました。この線は昨年までは芸陽バスが運行していましたが同社撤退後は同社が運行しています。