2025年3月27日に閉店した三次フードセンターフードオアシスみよし店(三次市江田川之内町)店がいよいよ「フレスタ三次オアシス店」として8月27日に店舗が改装されオープンするそうです。ここは三次フードセンターオアシス店時代から客の入りが多かったのでこれからも繁盛するといいですね。
Saturday, August 23, 2025
Wednesday, July 30, 2025
暑い夏!今年は小さな花の「オオマツヨイグサ」小さな実の桃
暑く乾燥気味の夏が続いています。昼の暑さに比べ早朝はかなり涼しい感じです。ところでこの夏は種類によってはかなり小さな花や実しか付いていないものもあります。
こちらはオオマツヨイグサ。
Saturday, May 24, 2025
2025年5月24日現在どこまで進んだかな?鍵掛峠道路工事現場へ
2025年5月24日 国道183号線の広島・鳥取県の県境、鍵掛峠道路の工事現場を見てきました。今日はあいにくの雨で写真は撮り易くない日でした。広島県側も鳥取県側も両端は国道に接続するところまで出来ています。
Tuesday, May 13, 2025
もみじたまご自販機と尾道自動車道に架かる長い橋 三次市の国道184号線
三次市街地から三良坂町方面に向けて国道184号線を南下していると「もみじたまご」という看板が見えてきました。文字通り卵の自販機が立っていました。甲立で見たふみちゃん家の卵の自販機よりはかなり小型かなと思いちょっと立ち寄りました。
Saturday, April 05, 2025
桜の季節 灰塚ダムと噴水
この日は4月4日です。三次から国道184号線を尾道方面に向かって走り途中から備北広域農道に入り灰塚ダムに来てみました。このダムは上下川にあります。途中桜が満開となっていました。
Thursday, April 03, 2025
島根県道38号線(掛谷上阿井線)沿いの小さな滝
国道432号線で高野町の和南原から大貫峠を越え阿井に来ました。阿井から島根県道38号線(掛谷上阿井線)に入り掛谷方面に向かっていくと途中から狭い道になりました。ここに小さな滝が流れています。最初の滝がやや大きく2つ目のはかなり小さめです。
Tuesday, April 01, 2025
3月27日で閉店した三次フードセンター フードオアシス・フードべジタの店舗
2025年3月27日に三次フードセンターフードオアシスみよし・生鮮市場べジタ店が閉店しました。三次町のyotteneは2月20日に既に閉店していました。創業は昭和33年だということです。下の写真は閉店直後のフードオアシスみよしの店舗です。今後はフレスタに引き継がれるということでこの看板はもう見れなくなります。
Wednesday, March 19, 2025
旧JR【元国鉄】三江線の作木口駅が作木口駅公園になっています!
旧JR元国鉄三江線の作木口駅にガチャが設置してあると聞いて早速行ってきました。この駅があるのは作木町の対岸にある邑南町、江川【ごうのかわ】沿い。
Sunday, March 16, 2025
Saturday, March 01, 2025
旧三江線口羽駅に国鉄時代の切符大【訪問証明書】
旧三江線口羽駅の駅舎内に当駅を訪れたことを証明する【訪問証明書】を発行するガチャが設置されています。1枚200円ということでお金を入れて回すと1枚入りプラケースが出てきました。
Friday, February 28, 2025
工事用AI信号機が設置されている~国道375号線
三次市作木町の国道375号線に工事用AI信号機が設置されています。
Sunday, February 23, 2025
Friday, February 21, 2025
JR芸備線 七塚駅
JR芸備線の七塚駅に来てみました。特に駅前広場や駐車場も無いようです。
8月27日開店するフレスタ三次オアシス店(旧三次フードセンターオアシス店)~三次市江田川之内町
2025年3月27日に閉 店した 三次フードセンターフードオアシスみよし店(三次市江田川之内町)店がいよいよ「フレスタ三次オアシス店」として8月27日に店舗が改装され オープンするそうです。ここは三次フードセンターオアシス店時代から客の入りが多かったのでこれからも繁盛するとい...

-
備北交通三次中学校始発敷名行の小型低床バス、なんとこの車の座席には同社のマスコットキャラクター「ヴィッキー&さくら」がデザインされていました。この線は昨年までは芸陽バスが運行していましたが同社撤退後は同社が運行しています。
-
口和町竹地谷の広島県道39号線沿いに建つ「まんさく茶屋」というお店があります。ちょっと立ち寄りしてみました。ワニ料理が名物だったとか。名前だけは知っていましたが既に何年も前閉店したらしいです。松江自動車道開通後口和ICから高野IC間のこの県道の交通量は激減したそうです。実際この区...