2枚とも同じ地点から撮っています。
Sunday, April 30, 2017
Wednesday, April 26, 2017
高野町を行く-4 高野町新市・下門田の路線番号案内標識 国道432 ・広島県道39号線
高野町に入るとまざ下門田地区に入り中門田と続き中心部の新市に到着します。ここに国道432号線と広島県道39号線の分岐点があります。他こちらには「たかの温泉神之瀬の湯」があります。
こちらは古いものでしょう。
中心部国道432号線との分岐点に建つ大型の案内標識。
かなり距離はありますがなぜか広島県道39号線には
あちこちにこんな広島空港への案内標識があります。☟
奥出雲町・高野町を行く-3 高野町の広島島根県境「大貫峠」-国道432号線
高野町新市から国道432号線を北上し奥出雲町・高野町の広島島根県境を越え島根県まで入ってみました。ここは県境「大貫峠」です。ここの様子をあれこれ写真に撮って来ました。
高野町側から。
奥出雲町から
☝県境を越えた処に奥出雲町の案内板などがが建っていました。☟
高野町を行く-3 広島県道456号線(下門田泉吉田線) 高野町高暮の路線番号案内標識
広島県道456号線は庄原市高野町の広島県道39号線下門田から同町高暮地区、高暮ダム(こちらに載せていました。http://keyp1.blogspot.jp/2015/04/blog-post_19.html)(http://keyp1.blogspot.jp/2016/04/blog-post_38.html)を経て君田町泉吉田の君田温泉「森の泉」前の広島県道39号線までの区間です。高暮地区にある路線番号案内標識「高野町高暮」を撮って来ました。
高野町下門田の広島県道456号線入り口にはアップルロードの看板があります。このあたり一帯にはリンゴ園が数多くあるようです。
峠のバス乗り場 札が峠~口和町竹地谷 広島県道39号線
口和町竹地谷の広島県道39号線の札が峠という備北交通下高野線路線バスのバス乗り場があります。周辺に民家は無くホントにここでバスに乗る人がいるのかなという感じの場所です。しかし名所にはなりそうな雰囲気なので写真に撮って来ました。
高野町を行く-1 道の駅たかの2017
本当に久しぶりの道の駅たかの。やって来ると何故かいつも本日休業なのだが今日もまた休みの日に来てしまったようです。なので周辺の景色や道の駅たかのの全景や各施設を撮って来ました。
道の駅前から門田地区のリンゴ畑を見てきました。
春になりました
リンゴの木にもつぼみが付き始めています。
道の駅たかのの全景で右の白い建物が雪室。
駅前のスポット案内標識。
駅前の標識2
急速充電器有の標識です。
EVステーションは駐車場県道39号線に近い駐車場内にあります。
駅構内のバス乗り場。
通過予定時刻表。
裏にバス利用者のため専用駐車場がありました。
Tuesday, April 25, 2017
Monday, April 24, 2017
Saturday, April 22, 2017
Subscribe to:
Posts (Atom)
旧JR【元国鉄】三江線の作木口駅が作木口駅公園になっています!
旧JR元国鉄三江線の作木口駅にガチャが設置してあると聞いて早速行ってきました。この駅があるのは作木町の対岸にある邑南町、江川【ごうのかわ】沿い。 宇都井駅や口羽駅同様ここも作木口駅公園となっていました。 当駅と周辺の地図。 全景 駅のホームもげ現役当時の姿で残っています。 訪問...

-
島根県道166号線を上川戸に向け下って行くと槙代というバス乗り場がありその僅か手前に「井元の湯」という表示板が立てられていました。 ここもネット上ではかなり多く紹介されていましたが実際に現地に向かってみたら山道で倒れた竹に遮られていたりでほとんど人が通った感じではあ...
-
備北交通三次中学校始発敷名行の小型低床バス、なんとこの車の座席には同社のマスコットキャラクター「ヴィッキー&さくら」がデザインされていました。この線は昨年までは芸陽バスが運行していましたが同社撤退後は同社が運行しています。