Wednesday, August 15, 2007

広島市内バス 2 ~近郊路線から~

                 中国JRバス。主に東部方面。
                   広島交通 市中心部より北部へ向けて。
                     広島電鉄

広島市内も旧広島市主体に運行しているものと旧郡部へ足を延ばしていたものがあり今回は後者です。

高速バス 3 中国JRバス~JR広島・出雲線 急行みこと






広島(新幹線口)より(山陰線)出雲市を結ぶのが急行みこと、中国JRバスと一畑バスによる運行。1日8往復。座席指定可。急行6往復、特急2往復。出雲営業所が担当する路線。

急行みよし号 4 ~2003年~





急行みよし号、4年くらい前の写真、ヘッドマークが取り付けられていません。三次駅の風景も現在とは異なります。発車時刻の表示板がバックライトを使ったものが使用されています。

Tuesday, August 14, 2007

広島市内バス 1 ~広島バス~

                           横川駅
                           横川駅
                            八丁堀にて

通称「赤バス」、帝産広島バスと呼ばれていた時代もあり市内路線主体。広電グループ。赤色のストライプでよく目立ボディカラー。

高速バス 2 3社勢揃い




休憩地布野に3社のバスが勢揃いしました。ダイヤ編成が似通っているためこのようになるようです。

Monday, August 13, 2007

地域や観光コースへの循環型バス

            2003年頃の写真「やまなみルートバス」まだ残っているでしょうか?
                  布野町循環型「市民バス」どこまで乗っても100円。
                  側面。君田交通が運行しています。
地域や観光コース循環型のバスが増えてきています。ここではその中から取り上げてみました。

急行みよし号 3

                    三次駅に停車中の急行みよし3号

高速バス 1 ~広島電鉄~ 配色回帰

                         こちらがこれまでの配色
                     こちらが回帰している旧配色(広電カラー)

旧配色に回帰しているのは広島電鉄、高速バス「松江線」馴染み深い広電カラーです。

ローカル線 2 ~三江線~

                三次駅、0番線に停車中の444D浜原行
                          尾関山到着


同じく広島県三次市と島根県江津市を結ぶ108.1kmのローカル線昭和50年代半ばに全線開通しました。

ローカル線 ~福塩線~



広島県、福山から三次を結ぶ全長85.1kmのローカル線。福山-府中間は電化されていて、神辺では井原線と接続。府中-三次間は非電化路線。キハ120型気動車で運転されています。正式には「福塩線」は三次市、塩町駅より福山までの区間です。

地方路線バス 5 石見交通 ~赤名線~



2003年4月中国JRバス「大田線」に代わって登場した路線。赤名-大田市間運転。

8月27日開店するフレスタ三次オアシス店(旧三次フードセンターオアシス店)~三次市江田川之内町

  2025年3月27日に閉 店した 三次フードセンターフードオアシスみよし店(三次市江田川之内町)店がいよいよ「フレスタ三次オアシス店」として8月27日に店舗が改装され オープンするそうです。ここは三次フードセンターオアシス店時代から客の入りが多かったのでこれからも繁盛するとい...